教育体制

環境の変化に対応できる人材づくりを目指した教育体制を整えています。

看護師は、社会から期待される役割が大きな専門職。どのような期待にも対応できる人材を育てるため、
新人研修を始め、院内・院外での研修をレベルに合わせて受けることのできる「継続教育システム」を用意しています。
個々人の段階に合わせてレベルアップできるようにクリニカルラダーに基づいた
プログラムを組むことで、着実なステップアップを目指します。

新人ナース教育プログラム

看護技術・感染・医療安全・看護倫理・個人情報保護・
防火防災・ストレスマネジメント

看護研究について

チームを組んで翌年の院内発表会(年2回)に向けて研究をします。テーマによっては看護師以外のスタッフと研究を進める場合もあります。その中から選ばれた研究は、日本看護学会などの外部発表に向けて積極的に取り組みを行っています。

プリセプターシップについて

 入社後は一人の先輩看護師がプリセプター看護師となり、計画的・段階的に指導や相談・精神的なサポートをします。また、プリセプター看護師と共に、チームや部署全体が新人の成長を支援する体制をとっています。

その他院内研修

  • 看護過程研修
  • プリセプタ-研修
  • リフレッシュ研修(中途採用者対象)
  • リ-ダ-シップ研修Ⅰ・Ⅱ
  • 看護理論研修
  • 看護研究研修
  • 実習指導者研修 など

継続教育システム

経年別基礎研修

 1~4年目までの看護職員キャリアラダーと経年別研修を示しています。1年目は新採用者チェックリストを活用して、基本姿勢と態度、看護実践力などの成長過程を可視化しています。2年目以降は看護職員キャリア開発プログラムに基づき、看護実践能力の向上を経験や個別性に合わせサポートしています。そこに院外教育・院内教育を連動させ、自己の実践能力を客観的に評価しながらキャリアの向上を共に目指しています。

学習支援

eラーニングや看護手順書・技術動画を活用しています。

  1. 新人に必要な知識や技術を、講義や動画で学ぶことができる 〈例えば〉
    • 心電図が苦手、分かりやすく教えて欲しい
    • 薬物療法の介助で、知っておくべき注意点を知りたい
  2. 看護手順を手順書や動画で確認し学ぶことができる 〈例えば〉
    • 検査や処置の介助の仕方を、事前に学んでおきたい
    • 患者さんの観察ポイントを押さえておきたい

インターネット環境下で、
いつでもどこでも予習や復習ができます。

スペシャリストへの支援体制

社会のニーズに合った専門的な医療を提供するため、
また質の高い看護を目指すためにも、認定看護師の存在は不可欠です。
当院では認定看護師研修支援制度を用意。
研修費、宿泊代などは出張規程に準じて会社が負担し、給与も支給するなどの支援を行います。