看護師さんに質問
病院見学会・インターンシップについて
-
- 病院見学・説明会・インターンシップはいつごろ行われますか。
- 例年、採用者向けの病院見学会を1月と5月頃に、インターシップを2月~3月に実施しています。また、翌々年度採用者に向けては、8月頃実施をしています。その他にも、院外の合同採用イベントにも積極的に参加しています。年内にホームページにて告知いたしますので、ご確認ください。
-
- 先輩看護師の話を聴くことができますか。
- インターンシップでは、実際、先輩について説明や看護体験をして頂きますので、お気軽にご質問ください。
-
- インターンシップで体験できる部署はどこですか。
- 急性期病棟、地域包括ケア病棟、手術室、透析室となります。午前と午後に分けて2部署での体験が可能です。
-
- 希望部署での体験ができますか。
- インターンシップ申込時に、希望部署を記載ください。可能な限り、希望部署で体験ができるようにしています。
採用について
-
- 奨学金制度はありますか
- 奨学金制度はありません。
-
- 希望する部署への配属は可能ですか。
- 第3希望までお伺いして、可能な限り希望に沿えるように配属先を決定しています。
-
- 採用試験に応募したいのですが、見学会やインターンシップへ参加した方が良いですか。
- 採用試験応募や選考において、参加の有無は関係ありません。見学会やインターンシップの人数制限はありますが、可能であれば参加をお勧めします。他のご施設も参加できるとそれぞれの特徴を知ることができて良いと思われます。
-
- 年度途中の採用はありますか。
- 経験者の中途採用は、随時募集しております(病院ホームページをご覧ください)。
-
- 予定されている採用試験が中止になることがありますか。
- 予定員数に採用が決定した場合、以降の採用試験を中止する場合はあります。その際は、病院ホームページにてお知らせいたします。
業務について
-
- 社会人として初めて仕事に就きます。ちゃんと仕事が覚えられるか不安があります。
- 1年間、先輩看護師(プリセプター)の支援があります。また、看護師長や看護主任、チームメンバーのフォローがありますので、積極的に質問をしたり、悩みを抱え込まずに相談しましょう。技術面では、各時期に応じてモデルを使用した実践学習もありますし、「新人チェックリスト」に沿って、個々人の状況を見ながら段階的な習得ができるように看護師としての成長を支えていきます。
-
- 夜勤はいつごろから入りますか。
- 4月入社(新卒)の場合、おおよそ12月~1月頃を目途に、夜勤に入れる準備を進めていきます。本格的な夜勤はそれからになります。
-
- 夜勤回数は、月に何回くらいですか。
- 病棟夜勤は3交代勤務ですが、先輩看護師で、おおよそ月8回前後です。
-
- 経験者ですが、配属先でのサポート体制はありますか。
- 経験に応じて、一定期間プリセプターが業務習得のサポートをしています。
-
- 男性看護師は、何人いますか。配属先は限られていますか。
- 急性期病棟、HCU、手術室、保健管理部に配属(1部署1~4人)され、計12人が在籍しています。配属先の条件はありません。
教育制度について
-
- 新人ナース教育プログラムはどのようなものですか。
- プリセプター制により安心して学び、働けます。入職後1週間の集合研修と年5回のフォローアップ研修、及び、OJTを通し、みんなで約1年間サポートします。
-
- 2年目以降の研修はありますか。
- ラダー別の院内研修、及び、各種委員会主催の研修が年間を通して組まれています。
-
- 看護研究はありますか。
- 毎年、3~5名程度のグループを作り、各部署1研究を院内看護研究発表会で発表しています。業務改善や新たな知見を得ることに結び付いています。その中から、いくつかの研究が各種学会にて発表・報告されています。
-
- 学会や地方の研修会に参加できますか。
- 日本看護協会、北海道看護協会主催の研修や日本看護学会、医療・看護分野の各種専門学会等の学会派遣を合わせて年間100人以上が研修(出張)に参加し、学びを深めています。
-
- 認定看護師など資格取得を目指す制度はありますか。
- 当院が必要と認める分野の認定教育について院内選考を行い、院内規程に基づき、入学後の認定看護師教育課程を、費用負担を含め在職しながら受講できるよう支援しています。当院では、6名の認定看護師が、各分野でのスキルを身につけ、横断的に活動をしています。
福利厚生について
-
- 年間の休日数を教えて下さい。
- 公休日を含め112日が年間休日となります。その他、夜勤13~14回につき、1日の調整休日が付与されます。
-
- 有給休暇は取れますか。
- 有給休暇は、初年度16日(正社員の場合)より付与され、毎年1日ずつ増加します(最大20日)。有効期限は2年間となっています。
-
- 長く仕事を続けたいと思いますが、ライフイベントに合わせて利用できる制度はありますか。
- 社内規程に基づき、育児休職、育児のための勤務時間の短縮、介護休職、結婚休暇等の各種制度があります。また、院内保育制度として、病院近くに「はやぶさキッズ保育所」を開設し、子育てしながら就業するママさんナースを支援しています。
-
- 交通費は支給されますか。
- 病院2㎞圏内を除き、定期券代が支給されます。JRの駅がある場合は、JRが優先されます。自動車通勤・駐車場利用は、認めていません(当院の保育所を使用する場合は駐車場利用を認めています。)
-
- 寮や社宅はありますか。
- 29歳まで入寮できる独身寮があります(白石駅そば、ワンルームマンション)があります。また世帯主の場合、社宅の利用も可能です。
-
- ユニフォームは支給されますか。
- 白衣(ワンピース、パンツ上下)及び、ナースシューズが支給されます。
-
- 職員食堂はありますか。
- 中央棟2階に、職員食堂があります。ボリュームある定食の提供があります。また、一般食堂の利用も可能で、麺類や丼もの等の種類も豊富です。本館棟1階には、セブンイレブンもあります。