令和5年度 入社3ヵ月目のフォローアップⅡ研修を行いました(7/7・7/8)
今回は【褥瘡】【放射線・MRI】【心電図】【急変時の対応・気管内挿管】についての講義と演習、グループワークでは【多重課題】【フィジカルアセスメント】について話し合いを行いました。 講義内の演習は真剣に、そして積極的に取り […]
今回は【褥瘡】【放射線・MRI】【心電図】【急変時の対応・気管内挿管】についての講義と演習、グループワークでは【多重課題】【フィジカルアセスメント】について話し合いを行いました。 講義内の演習は真剣に、そして積極的に取り […]
医療安全推進部の主催で、新採用者を中心に希望者も含めて技術学習会を開催しました。 それぞれ、半日を使って実際の機器・製品を手に取って、構造など説明を聞いてから実技の学習をしました。 6月6日は呼吸療法認定士達が、6月1 […]
それぞれの部署に配属されてから約1か月半が経過しました。 久しぶりに同期の仲間にあえて嬉しそうな新人看護師たち。 今回の研修ではグループワーク、アンプルカットからの薬剤吸い上げ・点滴ミキシング・点滴静脈内注射・採血の技術 […]
入社式を終え、病院のいろいろを説明され緊張の中で聞いていた新人看護師たち。 そんな座学を終えて最後の4月7日・10日の1日半で技術研修を行いました。 ここ数年の新型コロナウィルスの影響でまだまだ実習は制限されていました。 […]
♪ 令和2年度 JR札幌病院 新採用者研修始まりました (^^♪ 第2報:ユニフォーム心機一転(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 新入社員が入社し、2日目が終わりました。 さて、2日目の研修の様子をのぞいてみましょう! 4 […]
♪ 令和2年度 JR札幌病院 新採用者研修始まりました (^^♪ 4月1日(水)JR札幌病院で医療職のみの入社式が執り行われました。 例年でしたら、JR北海道全新入社員300名以上が一堂に会し、社員研修センターで式 […]
当院の看護助手は「縁の下の力持ち」で、看護補助業務を担ってくれる頼もしい存在です。その看護助手研修を今年も定期的に開催しています。担当は、副看護部長、病棟師長会と感染防止対策部、医療安全推進部などが中心になり、講義や実 […]
今年の夏は蒸し暑いですね。 皆さんいかがお過ごしでしょうか?筆者は毎日スイカバーで涼を取っています。そんな前置きは置いといて、今回も新採者研修始まります!! まずはグループワーク「入社3か月の振り返り」からスタート […]
♡看護学生対象のプチっとナース!♡ 気軽に病院をのぞいてみよう!! 「先輩たちがどんな病院で働いているのか、ちょっと気になる」、「就職するとしたらどんな病院かなぁ?」など、病院説明会・合同説明会では聞けないこと、のぞいて […]
入社して一か月。 年号も平成から令和へと変わり、元号変更初の研修となりました。 今回は4月の集合研修でも行った医療安全と感染管理のほか、褥瘡ケアや輸液・シリンジポンプの取り扱いについて学び、グループワークでは看護師になっ […]
2019年4月26日に『緩和ケア委員会』が開催され、当院の緩和ケアについての活動報告、課題、2019年度の目標を発表し、院内の承認を得ました。 緩和ケアチームは、病棟や外来で医療者が患者さんのつらさを感じたときに紹介を […]
平成最後の新採用者研修です。今年はありがたいことに22名の若さ溢れる新人さんが入職してくれました。おろしたての白衣の折り目も新鮮です。肌のつや感も、ま・眩しい…! 今回は毎年恒例の車いす・ストレッチャー移動、酸素吸入、口 […]
3月2日土曜日にナース専科主催の合同病院説明会に参加しました。多くの方にブースまで来ていただき厚く感謝申し上げます。 なお、ブースでも説明しましたが、病院見学会4/20午後に追加開催します。ナース専科またはキャリタス看護 […]
いよいよ最後の新人看護師研修です。 病棟ではもうスタッフの一員として立派に働いています。今回は看護倫理・医療安全・グループワーク、そして来年度の新規採用看護師のためにカード作りを行いました。 看護倫理は今回2回目となりま […]
2018年8月5日、地域の方を対象に、初めての病院感謝祭を開催しました。これまで、地元中学生を対象にやっていた外科体験セミナーを、病院全体に拡大したものです。天候にも恵まれ多くの方に来ていただきました。 特にセラピードッ […]
入社して半年経過し、自分でできることも増えてきました。 受け持ち患者さんを数人持って日々奮闘中です。今回はグループワーク、医療安全、看護倫理、メンタルヘルス、急変時の対応と気管内挿管介助の実演・演習を行いました。 今回は […]
看護師として働きだして早3か月。少しずつ1人でできることが増えてきたけど、まだまだ経験したことないことがいっぱい。今回はCVポート穿刺・12誘導心電図の実技と多重課題を乗り越えるためのグループワークを行いました。 実際の […]
入社して初めての看護技術研修です。今回は1日目に移動方法(車いすとストレッチャー)、採血、口腔ケア、2日目に点滴を行いました。根拠に基づき安全・安楽にできるかな? 学校や臨床実習で学んできたことだけど、場所や物が違 […]