病理診断科
当科の特徴・特色
がんを含めた腫瘍に含まれている蛋白質の種類や分布を調べる免疫組織化学法と呼ばれる技術は、近年の病理診断および治療薬の適応の決定に必須になっています。なぜなら、発現する種々の蛋白のパターンによって規定される疾患が増加していることに加えて、特定の分子標的治療薬の適応の決定に不可欠となっているからです。当院では、自動免疫染色装置を導入しており、迅速な評価が可能です。また、多数の一時抗体を取り揃えており、悪性中皮腫、非上皮性腫瘍、悪性リンパ腫の診断にも対応しています。また、難解症例は札幌医科大学病理および日本病理学会コンサルテーションシステムを通じて、諸臓器の専門家にコンサルトできる体制が整っています。
診療内容
病気の適切な治療のためには、病気の正確な診断が不可欠です。病理診断科では、病気を持つ患者さんの体から採取された生検材料(例えば内科によって採取された大腸がん疑いの患者さんの大腸組織)を、肉眼あるいは顕微鏡で観察し、腫瘍の有無、良悪の判断、病気の進行の度合いを判定しています。実施する病理診断には、病理組織診、細胞診、術中迅速組織診、術中迅速細胞診、病理解剖があります。また、定期的な合同カンファレンス(外科、呼吸器外科、内科、呼吸器内科)を開催しており、具体的な治療方針の議論を含めて、効率的な病理診断情報を提供しています。
放射線科
当科の特徴・特色
放射線科画像診断医が直接患者さんに接する機会は少なく、画像診断医が何をしているのか、よくわからない方もいらっしゃることと思います。画像検査は身体の中の状態を調べることができ、病気の発見、診断そして治療のためには不可欠であり、現在の医療において大きな役割を担っています。各診療科の医師からの依頼をうけて、放射線検査技師、看護師、専任クラークの連携のもと、必要とされる画像検査を行い、その結果を解析して、診断するのが放射線科診断の仕事です。現在の医療の質を画像検査・診断が陰から支えています。
活動・業務内容について
当院で行われるさまざまな画像検査のうち、X線CT検査、MRI検査、核医学検査について、検査で得られた画像を専用のモニターで解析・診断(読影)しています。その結果を画像診断報告書として作成し、依頼した医師に報告しています。報告書は可能な限り速やかに作成し、診療に反映できるようにと心がけています。緊急性のあると判断された場合には主治医に直接連絡することもあります。近年、進歩の著しい画像検査に対応していくために、日々努力をしています。
感染防止対策部
特徴・特色
当部署はJR札幌病院の基本理念に基づき、医療を必要とする患者とその家族、理念を果たすべきスタッフを医療関連感染から守り、安全で質の高い医療の提供をすることを目的とし設置され、医療関連感染の制御と感染対策の管理の活動をしています。
感染防止対策室には医師(専任)、薬剤師(専任)、臨床検査技師(専任)、看護師(専従・感染管理認定看護師)の4職種が在籍し活動しています。
平成24年4月より感染防止対策加算2を取得し活動しています。
主な活動
感染管理プログラムの立案・運営を行い、感染対策委員会と連携し、感染管理および院内の感染防止対策に関する以下の活動をしています。
- 4職撞による1回/週の院内ラウンド
- 感染対策マニュアルの作成や改訂
- 発見動向の監視、院内情報提供(サーベイランス)
- 感染防止対策・管理に関する職員研修
- 感染防止対策に関するコンサルテーション
- 職員の健康管理(職業感染対策) 等
緩和ケア室
特徴・特色
2016年北海道がん診療連携指定病院の指定を受け、緩和ケア室を設置しました。
緩和ケア認定看護師が院内の緩和ケアに関する相談窓口となり、緩和ケア担当医師と連携し、院内で緩和ケア普及のため横断活動をしています。
緩和ケアとは、病を抱えた患者さんが「自分らしく」過ごせるように家族と共に地域で支えられ療養する場を決めていくことを支援するための第四の治療です。
当院は、急性期病院として「診断、手術・化学療法・放射線療法という治療選択、治療が身体に負担をかけてしまい対症療法が必要な時」の様々なつらさに応じ、患者さんと家族が生活を維持するため、多職種と協力様々な支援をしています。
当院に通い続けたい人には地域の支援者に、転院を希望時は転院先に、患者さんが大切にしたいことを、ご本人の了承を得て報告することで、継続的な緩和ケアを提供できるように努めています。
活動・業務内容について
活動は、緩和ケアチームが患者さんやご家族の希望を多職種で情報共有し、「その人らしさ」を大切にしたケア内容を検討・実施します。院内・院外の学習会に参加、院内の緩和ケアの質を向上するための研修会を開催し基本的な緩和ケアの質を向上するよう努めています。
業務内容は、がん相談支援・緩和ケア外来・緩和ケアチームを通じて面談し、「1.病気を理解できる2.治療方法を自分で選べる3.体や気持ちのつらさをやわらげる方法4.これまでの日常生活に少しでも近づけるような方法5.ご家族の不安をうかがい、患者さんの希望する生活をサポート」します。
患者サロン『虹色カフェ』では、参加費・事前予約は不要で、多職種からのテーマに応じたミニ講義を開催、日常生活に緩和ケアを取り入れることの必要性を啓蒙活動しています。また、入院中の気分転換の場、ハンドトリートメントによるリラクゼーションも好評ですので、ご家族の待ち時間にもご活用ください。
中央手術室
特徴・特色
中央手術室は、外科・耳鼻科・整形外科・血管呼吸器外科・歯科口腔外科・婦人科・皮膚科・泌尿器科・眼科の9科の手術を行っています。
病棟3階西側に位置し、手術室は5部屋あり、年間約2000件の手術が行われます。予定手術の他に、夜間・休日の緊急手術にも24時間365日対応しています。
最近は内視鏡下で行われる手術が多くなり、当院も同じ傾向にあります。中でも3D内視鏡システムは、画面に奥行きが出るため緻密な手技の手術に使用されています。
手術には、麻酔医・執刀医・助手医・手術室看護師・臨床工学技士・放射線技師が連携し、多職種が協働しています。患者さんに安全・安楽な手術が提供できるよう、各々の職種がコミュニケーションを図り、チームワークを発揮ながら臨んでいます。
活動・業務内容
- 麻酔医
術前診察を行い、個々の患者さんに安全で一番適した麻酔方法を選択しています。手術中は、痛みから患者を守り、手術後は病室に訪問して麻酔からの回復状況を確認します。
- 手術室看護師
手術前日に、手術を受けるイメージが出来るようにパンフレットを用いて説明し、不安の軽減や状態把握を行っています。安全に安楽に手術が進行するよう器械出しと外まわりに業務を分けて動きます。そして、手術後にも安全に手術を受けることができたか病室に訪問し伺うようにしています。
手術件数
2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
---|---|---|---|---|---|
外科 | 413 | 439 | 461 | 491 | 527 |
血管呼吸器外科 | 121 | 116 | 168 | 105 | 110 |
産婦人科 | 416 | 228 | 114 | 111 | 154 |
整形外科 | 304 | 332 | 251 | 357 | 380 |
耳鼻咽喉科 | 372 | 406 | 431 | 387 | 357 |
眼科 | 240 | 135 | 152 | 139 | 146 |
歯科口腔外科 | 93 | 110 | 108 | 125 | 99 |
泌尿器科 | 265 | 275 | 228 | 212 | 203 |
皮膚科 | 110 | 134 | 79 | 78 | 81 |
人工透析室
ただいま準備中です。今しばらくお待ちください。
内視鏡室
特色・特徴
内視鏡室では、消化器内視鏡検査・治療、呼吸器気管支内視鏡検査を行っています。
専門医が疾患や自覚症状に合わせて、また健康診断でペプシノーゲン陽性や胃バリウム検査で異常が認められた方、便潜血陽性の方などの2次検診としての内視鏡検査も行っています。
内視鏡室では医師の他に、消化器内視鏡技師の専門資格を持つ看護師を含めたスタッフで検査・治療の介助、看護にあたっており、患者さまの安全・安楽を第一に考え、安心して検査・治療が受けられるよう努めています。はじめて検査に来られた患者さまでも安心して検査が受けられるよう、常に笑顔とわかりやすい説明を心がけています。
活動・業務内容について
・食道・胃・十二指腸内視鏡検査
経口内視鏡が苦手な方や初めて内視鏡検査を受けるので不安な方は、苦痛を最小限に出来るように鎮静剤を使用し検査することもできます。(鎮静剤を使用した場合は、検査後外来処置室にて十分に休んでいただきます。当日自動車・バイク・自転車の運転はできません。)また、細径スコープを使用した経鼻内視鏡による検査を行う事もできます。内視鏡検査を受ける方は、前もって外来を受診し医師と検査の方法を相談して検査予約をしていただきます。
・大腸内視鏡検査
はじめて大腸内視鏡検査を受けるので不安な方や、以前の検査で苦痛があった方は、苦痛を最小限に出来るように鎮静剤を使用して検査することもできます。内視鏡検査を受ける方は、前もって外来を受診し医師と検査の方法を相談して検査予約をしていただきます。(鎮静剤を使用した場合は、検査後外来処置室にて十分に休んでいただきます。当日自動車・バイク・自転車の運転はできません。)
大腸内視鏡検査は、前処置のための下剤を受け取る必要があります。検査前日は、検査食を食べていただくことがあります。検査当日は朝から下剤(約2リットルの液体)を自宅で飲んでいただくようになります。検査時間は約20分前後ですが、ポリープなどの病気がある場合には、生検(組織の一部を採取して調べる。)やポリペクトミー(ポリープを切除する。)を行うため時間がかかることがあります。
薬剤科
中央放射線室
特徴・特色
中央放射線室は、13名の診療放射線技師により、24の診療科と健診部門の画像診断を支援するため、画像提供をしている部門です。呼吸器、循環器、消化器、整形、耳鼻科、歯科、人間ドックなどなど、多岐にわたる診療科や診療内容、病態にあわせて、診断に必要な画像情報を提供しています。疾患や検査目的が多岐にわたることから、様々な検査依頼に対応できるよう、多くの診断機器を取り揃えています。CT、MRI、SPECT-CT、血管造影装置など、近年、画像診断装置の開発と発展は目覚ましいものがあります。病気の早期発見・早期治療の為、最新で最適な画像情報を提供できるように、診療放射線技師の自己研鑽だけではなく、教育、研修を計画的行なっていることに加え、先進医療に対応できうる最新鋭の高度医療機器を常に稼働させられるように、計画的な医療機器の更新に努め、常に高度な画像診断に対応しています。
医療機器について
2006年12月のCR導入に始まり、2007年2月PACS導入、10月にRISおよびオーダリングシステムを導入し、フィルムレス化、デジタル化となりました。2009年1月新病院移転に伴い、64列MDCTや血管造影装置、トモシンセス対応の多目的TV装置、最新のオートポジション機能付きのX線発生装置など最新鋭の医療機器に更新しました。2011年2月病棟回診車、2013年10月RIS・PACSの更新、12月内視鏡室TV装置、2014年11月マンモ装置、同年12月にはCR装置を最新鋭のFPD装置に更新し、すべてのX線システムがフラットパネル化となり、低被曝、高解像度の検査を行っております。2015年1月には画像ワークステーションの更新、血管造影装置の更新を行い、3月SPECT装置から16列CT装置を備えたSPECT-CT装置への更新をしています。2016年7月DICOMゲートウェイの更新、10月には移動式X線透視装置の増設、2017年8月デンタルパノラマ装置を更新し、2018年4月MRI1.5T装置をMRI3T装置へと更新しました。2018年10月には、健診用X線装置を最新鋭のFPDに更新し、3月には同型のFPDを備えた健診バスが更新稼働します。主な画像診断装置は下記の通りです。
- X線検査室 3室
島津製作所 UD150L-40 RAD speed + コニカミノルタ Aero DR 2室
島津製作所 UD150L-30E RAD speed + コニカミノルタ Aero DR 1室
- マンモ撮影室
シーメンス MAMMOMAT Inspiration 1台
- デンタルパノラマ装置
YOSHIDA X-ERA SMART 2D + Dental Mapping 1台
- 骨密度撮影室
HOLOGIC Discavery Ci 1台
- 多目的TV室
島津製作所 SONIALVISION Sfaire 17 1台
- CT撮影室
フィリップス Brilliance CT 64 1台
- MRI撮影室
フィリップス Ingenia 3.0T 1台
- 血管造影装置
シーメンス Artis zee floor 1台
- アイソトープ検査室
GEヘルスケア Discovery NM/CT670 Q.Sute Pro 1台
- 内視鏡TV室
島津製作所 FLEXAVISION F3 1台
- 病棟回診車
シーメンス MOBILETT XP ECO + コニカミノルタ CS7 Portable 2台
- 移動式透視装置
シーメンス SIREMOBILE Compact LX 1台
島津製作所 OPESCOPE ACTENO 1台
- 画像解析装置
ZIO ZIO Station2 PLUS TypeH_NW 4台
- Dicom_GW
アレイ AOC1.5 + PP100NE 1台
- 健診室
島津製作所 UD150L-40 RAD speed + コニカミノルタAero DR fine 1台
- 健診用バス
日立製作所 RadnextEX + コニカミノルタ AeroDR fine 1台
主な検査件数
(検査人数)
2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | ||
---|---|---|---|---|---|
(1) | 一般撮影(胸・腹部) | 27,864 | 29,439 | 27,733 | 28,352 |
(2) | 一般撮影(骨部) | 8,635 | 8,675 | 8,341 | 8,064 |
(3) | 骨密度 | 1,147 | 1,063 | 1,064 | 1,037 |
(4) | トモシンセス | 672 | 682 | 539 | 444 |
(5) | CT | 9,909 | 10,179 | 9,788 | 9,676 |
(内 胸部CT) | 4,925 | 5,357 | 5,443 | 5,469 | |
(内 冠動脈CT) | 568 | 524 | 450 | 395 | |
(内 側頭骨CT) | 391 | 417 | 417 | 406 | |
(6) | MRI | 2,440 | 2,489 | 2,279 | 1,663 |
(内 心臓MRI) | 90 | 71 | 56 | 28 | |
(内 顎関節MRI) | 171 | 179 | 173 | 119 | |
(1~3月休止) | |||||
(7) | アイソトープ検査 | 789 | 837 | 777 | 858 |
(内 負荷心筋) | 231 | 250 | 134 | 223 | |
(内 安静時心筋) | 108 | 110 | 117 | 141 | |
(内 骨SPECT) | 364 | 394 | 448 | 415 | |
(8) | 血管造影 | 496 | 525 | 518 | 476 |
(9) | 胸部健診 | 20,602 | 20,559 | 20,572 | 20,273 |
(10) | 脳ドック(MRI) | 704 | 698 | 706 | 539 |
(1~3月休止) |
臨床検査室
特徴・特色
JR札幌病院臨床検査室は、現在17名の臨床検査技師で業務をおこなっています。患者さんから採取された検体の測定を行う検体検査部門、心電図や超音波検査など患者さんの身体を直接検査し、情報を得る生理検査部門から構成され、臨床検査の担い手として、適切な検査情報の提供と管理を理念に業務に従事しています。また、企業立病院としてJR北海道の職員検診に伴う検査もおこなっています。
検体検査部門
検体検査部門は、人体から得られた臨床検体について、成分分析や微生物の有無等の検査をおこない病気の診断やより良い治療のために各種検査をしています。
血液検査、生化学検査、血清EIA検査、一般検査、輸血検査、細菌検査、病理検査に分けられ各検査ごとに生体情報を収集・解析し患者さんの状態を調べる検査のことです。
全てのセクションで正確かつ迅速な結果報告に努めています。
血液検査
赤血球、白血球、血小板、ヘモグロビン量を測り貧血の程度や、血液疾患の有無などを検査します。 また、血液がきちんと固まり、正常に止血する機能があるかなどを調べる凝固検査などがあります。
検査項目は白血球(WBC)、赤血球(RBC)、ヘモグロビン(Hb)、ヘマトクリット(Ht)、血小板、網状赤血球などや、PT、APTT、TT、フィブリノーゲン、DD、FDP、ATⅢがあります。
生化学検査
肝機能、脂質代謝、腎機能、膵機能など各臓器の状態を血液や尿、各種体液から調べます。
検査項目は電解質(カリウム、クロール、ナトリウム)や酵素(AST、ALT、ALP、γ‐GTPなど)、脂質(TG、T-cho、HDL、LDL)、血糖値とヘモグロビンA1cなどがあります。
血清EIA検査
ウィルスによる感染症の検査や腫瘍マーカー、ホルモンやアレルギーなどの検査をしています。
検査項目はB型肝炎、C型肝炎、HIV、各腫瘍マーカー・ホルモン(甲状腺、血中アルドステロンなど)、RAST、BNP、ウィルス量検査などがあります。
一般検査
尿中の蛋白や糖、潜血などの有無や、便潜血、各種穿刺液などの検査をします。
検査項目は尿定性(白血球、ウロビリノーゲン、蛋白質、pH、潜血、比重、ケトン体、ビリルビン、ブドウ糖)、尿中沈渣物(赤血球、白血球、扁平上皮細胞、尿路上皮細胞、尿細管上皮細胞、細菌など)、 便潜血、寄生虫、各種穿刺液検査、尿素呼気試験などがあります。
輸血検査
輸血副作用を減らして、安全な輸血をおこなうための検査です。
検査項目は血液型、不規則抗体スクリーニング、交差適合試験などがあります。
細菌検査
感染症が疑われる場合に喀痰や体液、血液を培養し原因となる菌がいるかを調べる検査です。また、抗生剤の効き目も菌によって違いがあるので、検出された菌ごとに、どの抗生剤が効くのか検査します。認定技師がおり、院内感染対策委員会の一員としても活躍しています。
病理検査
様々な臓器やその一部から疾患の確定診断である病理診断をおこないます。病理組織診断と細胞診の二つからなり、病変部の組織・細胞を種々の手法を用いた形態観察によって分析することにより、迅速かつ正確な診断として報告します。従来行われてきた詳細な形態観察に加え、免疫組織化学をはじめとするこれら補助診断法を積極的に取り入れた検査をおこなっています。病理および細胞診の専門医1名と細胞検査士2名が在籍しています。
病理組織診、細胞診、術中迅速組織診、術中迅速細胞診、病理解剖などがあります。
生理検査部門
生理検査室は、病気の診断やより良い治療のため各種検査をおこなっている部門です。
心電図・エコーなどの医療機器を用いて、身体の構造や機能に関する生体情報を収集・解析し、患者さんの状態を調べる検査をしています。
- 主な検査は、心電図をはじめとした循環器検査、身体の構造・状態を把握する各種超音波(エコー)検査、呼吸機能検査、脳波などをおこなっています。
- どんな検査をするのだろう?など不安に思うところだと思います。検査に従事するスタッフは患者さんの検査についての疑問・不安に寄り添い、いつも笑顔で従事するように心がけています。
- 検査について疑問・不安などありましたらお気軽にお尋ねください。
実績
病院件数
2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | |
---|---|---|---|
一 般 | 50,877 | 50,238 | 52,244 |
血液・輸血 | 131,602 | 128,112 | 134,817 |
生化学 | 1,099,843 | 1,075,661 | 1,135,266 |
血 清 | 55,500 | 60,077 | 61,325 |
細 菌 | 10,842 | 9,529 | 10,896 |
病 理 | 13,331 | 13,339 | 15,068 |
E I A | 47,642 | 49,718 | 52,497 |
P C R | 1520 | 1,571 | 1,474 |
生 理 | 22,099 | 22,437 | 24,880 |
計 | 1,433,256 | 1,410,682 | 1,488,467 |
検診件数
2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | |
---|---|---|---|
一 般 | 31,666 | 31,677 | 31,190 |
血液・輸血 | 11,306 | 15,415 | 15,691 |
生化学 | 126,530 | 159,925 | 163,577 |
血 清 | 3,935 | 3,739 | 3,804 |
細 菌 | 0 | 0 | 0 |
病 理 | 0 | 0 | 0 |
E I A | 12,855 | 12,381 | 12,389 |
P C R | 0 | 0 | 0 |
生 理 | 2,056 | 2,084 | 2,017 |
計 | 188,348 | 225,221 | 228,668 |
総検査件数
2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | |
---|---|---|---|
一 般 | 82,543 | 81,915 | 83,436 |
血液・輸血 | 142,908 | 143,527 | 150,508 |
生化学 | 1,226,373 | 1,235,586 | 1,298,843 |
血 清 | 59,435 | 63,816 | 65,129 |
細 菌 | 10,842 | 9,529 | 10,896 |
病 理 | 13,331 | 13,339 | 15,068 |
E I A | 60,497 | 62,099 | 64,886 |
P C R | 1,520 | 1,571 | 1,474 |
生 理 | 24,155 | 24,521 | 26,897 |
計 | 1,621,604 | 1,635,903 | 1,717,135 |
臨床工学室
特徴・特色
血液浄化業務
人工透析装置の保守、管理、操作のほか毎週透析液の細菌検査を行っているため安全なオンラインHDFを提供しています。また、特殊血液浄化療法も提供しています。
- 持続的緩徐式血液濾過法
- 血漿交換療法
- 白血球除去療法 など
ME機器管理
医療安全責任者(主任臨床工学技士)のもと毎日、専属MEによる医療機器の保守、管理を各種医療機器チェッカーを使い高度な点検を行って、医療安全を確保しています。
ME管理機器
- 人工呼吸器
- 輸液ポンプ
- シリンジポンプ
- 吸入器
- 電気メス
- 除細動
- 低圧持続吸引器 など
循環器業務
心臓カテーテル検査、ペースメーカ埋め込みなどの業務を行っています。又毎月第4土曜日はペースメーカ外来も行っているので、埋め込みから(交換含む)外来のフォローまですべて臨床工学技士が管理しています。
手術室業務
手術室での麻酔器、患者監視装置の使用前点検や内視鏡下手術の立会い操作、硝子体手術(アキュラス)の操作などを行っています。
ME中央管理室内
栄養管理室
特徴・特色
管理栄養士の業務・栄養指導
入院時の食事提供
医師の指示により、患者様の病状に合わせたお食事を提供しております。さらに、必要に応じて、形態、量、嗜好の対応サービスを行なっております。
また、選択食の実施や歳時に合わせて行事食を提供しております。






食事提供時間
朝食 | 昼食 | 夕食 |
---|---|---|
8時 | 12時 | 18時 |
入院患者様の栄養管理
医師、看護師とともに患者様の栄養状態を評価し、栄養管理計画書を作成しております。
入院・外来栄養指導
入院、外来の患者様を対象に、医師の指示のもと、病状に合わせた栄養指導を行なっております。
栄養指導時間
月~金 | 土 |
---|---|
午前 9時30分~12時 午後 13時~17時 | 午前 9時30分~12時 |
※ 栄養指導は医師の指示が必要です。ご希望の方は主治医にご相談ください。
NST(栄養サポートチーム)活動
主治医が、「多職種による栄養治療が必要である」と判断した場合に介入しております。医師、看護師、薬剤師、検査技師、管理栄養士で構成され、患者様の状態に合わせた栄養改善の提案をさせていただいております。
カンファレンス・ラウンド : 週 2回
糖尿病透析予防指導管理料
外来に通院する糖尿病腎症第2期以上の患者様(透析療法を行っている方を除く)を対象に、透析への進展予防を目的に、医師、看護師、管理栄養士等がチームを編成して取り組んでおります。
リハビリ室
診療内容の概要
リハビリテーション診療内容の概要
リハビリテーション室は、本館棟1階東南角にあり、2面に窓を設けた明るい訓練室です。整形外科疾患術後の患者様、慢性閉塞性呼吸器疾患等の呼吸器障害の患者様、虚血性心疾患や慢性心不全の患者様を主な治療対象としています。治療に際しては、各疾患別に専門のスタッフが担当致します。
各科からオーダーされた患者様に対して早期リハビリテーションを提供しており、リハビリご利用に際しては医師の診察を受ける必要があります。
スタッフ一同、患者様の機能の改善、生活の質の向上につとめています。
リハビリテーション受診の流れ
リハビリテーションを受診するためには、疾患に該当する科で医師の診察を受け、リハビリテーション処方を受けることが必要です。
対象疾患 | 受診する科 |
---|---|
運動器疾患のリハビリテーション (術後のリハビリ、スポーツ外傷、関節の変性疾患など) |
整形外科 |
呼吸器疾患のリハビリテーション (慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎、間質性肺炎、塵肺など) |
呼吸器内科 |
心大血管のリハビリテーション (急性心筋梗塞、狭心症、慢性心不全、末梢動脈閉塞性疾患など) |
循環器内科 |
施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーションII
- 運動器リハビリテーションI
- 呼吸器リハビリテーションI
- 心大血管リハビリテーションI
当科の特色・特徴
リハビリテーションの特色・特徴
- 外来診療・入院診療を行っております。(完全予約制です。)
- 急性期医療に対応した、早期リハビリテーションを中心に行っています。
- 各科からのダイレクトオーダー制です。
- 心大血管リハビリテーション: 入院診療・外来診療を実施しています。
- 呼吸器リハビリテーション: 専門のスタッフが担当します。
施設紹介

東南に面し、2面に窓を配置した明るい室内です。


四肢の筋力を測定します。

日常生活動作のシミュレーション、家屋改造(手すりなど)の設置位置の計測を行います。
事務部
総務グループ
病院を円滑に運営するためには、人、もの(施設・設備・機器・物品・制服等)、資金、情報といった経営資源を適切に管理し、効果的に活用する必要があります。総務Gでは、かかる目的を達成するため、社員の人事・労務管理(勤怠、給与、社会保険、免許・資格、福利厚生等)から施設・設備等の管理に至るまで、病院を継続的・安定的に運営し、多岐に亘る職種の勤務環境を整備するための幅広い業務を行っております。
業務内容
- 社員の勤怠、給与、社会保険、免許・資格、福利厚生等の管理、及び照会への対応
- 社員の安全・衛生管理業務
- 施設(病院建屋及び駐車場)、設備、機器、物品、制服等の維持、管理
- 資材、物品の調達、保管、管理、廃棄
- 予算管理、収支管理、経理業務
- 法令に基づく許認可の申請
- 各種契約(委託契約、保険契約等)の管理
- 治験事業の実施、管理
- 院内保育所「はやぶさ キッズ保育園」の運営
- 患者(ご家族)様から寄せられたご意見へのご回答、及び対応
- 外部からのお問い合わせへの対応
医事グループ
「医事」とは「医療事務」の略語で、医療事務業務全般を行っている部署が医事グループです。医療事務業務は、外来に関する業務と、入院に関する業務に大別されますが、どちらも厚生労働大臣により定められた施設基準、医療の「公定価格」である診療報酬点数、及び診療報酬点数に基づく診療報酬の算定、請求業務を理解している必要があります。医事Gでは、医療保険制度や医療関連法令に基づき、患者様に安心・安全な医療をご提供するため、尽力しております。
業務内容
- 外来、入院患者様の診療費の計算
- 外来、入院患者様の一部負担金の窓口徴収
- 医事システムの運用、及び管理
- 診療報酬明細書(レセプト)の作成
- レセプトの返戻、及び再請求
- レセプト審査後の査定の分析、及び再審査の請求
- 各健康保険、労災保険、及び損害保険会社への請求
- 未収金の管理、及び督促
- 受付における患者様対応
- 診断書、処方箋、紹介状の作成補助、及び電子カルテへの入力代行等、医師の事務作業の補助
企画グループ
近年、病院経営を取り巻く環境は一層厳しさを増しています。また、診療報酬は2年に一度改定されるため、我が国の医療政策の動向から目を離すことはできません。企画グループは、当院の理念の実現及び基本方針の徹底を図るため、短期~中長期の経営計画を立案し、経営計画に沿った院内各部門における事業(業務)の支援、経営計画の進捗管理、病院経営の円滑な推進、経営(業務)改善策の立案及び実行等を行っています。
業務内容
- 当院における(短期~中長期の)経営計画の立案、及び進捗の管理
- 経営計画に沿った院内各部署の事業(業務)の支援、及び関係部署との連絡・調整
- 経営計画策定のための情報の収集、調査、及び分析
- 病院経営指標に関する各種データの収集・分析、及び経営連絡会議における報告
- 病院施設、設備、及び医療機器等の整備
- 医療情報システムの運用、及び管理
- 病院経営に関する事項について、本社病院所管部署との調整、及び折衝
- 上記の他、当院の病院経営に関する事項