循環器内科

地域の医療機関と連携を取り地域医療に貢献して参ります
循環器内科
名誉院長
安藤 利昭Toshiaki Ando
- 学会認定等(専門医、認定資格)
- 【学会活動】
日本循環器学会(専門医)
日本内科学会 (認定医)
日本腎臓学会
日本高血圧学会

卒業年:1974年
1974年 札幌医科大学医学部卒 札幌医科大学第二内科研究生
1982年 札幌医科大学第二内科助手
1983年~1985年 Medical University of South Carolina Research fellow
1987年 札幌医科大学 第二内科講師
1987年 札幌鉄道病院 循環器科主任医長(札幌医科大学第二内科 非常勤講師)
2002年(札幌医科大学第二内科 臨床教授)
2003年 札幌鉄道病院 副院長
2005年 札幌鉄道病院 院長

循環器全般、特に動脈硬化疾患と心不全および糖尿病などの治療が専門です。
循環器内科
副院長
長谷川 徹
- 学会認定等(専門医、認定資格)
- 日本内科学会 総合内科専門医・指導医
日本循環器学会 専門医
日本心血管インターベンション治療学会 専門医
札幌医科大学臨床教授
- 専門領域
- 狭心症、心筋梗塞、末梢動脈疾患などの血管内治療(カテーテル治療)
心不全
糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病
札幌医大医学部臨床教授
循環器内科全般を診療いたしますが、特にカテーテル治療は専門分野です。この領域はカテーテルによる治療器具やテクニックの進歩が目覚ましく、最新の知見を得るために積極的に学会・研究会に参加し、研鑽を積んでおります。
心不全治療に関してもマスク型陽圧換気を中心とした呼吸管理を行い、心不全治療薬を適切に組み合わせることにより、ガイドラインにのっとった標準的治療を実践しています。
卒業年:1993年
1993年 札幌医科大学第2内科学講座(現、循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座)
研究生として勤務
1994年 市立釧路総合病院 循環器内科 勤務
1996年 帯広厚生病院 第2内科 勤務
1997年 札幌医科大学第2内科学講座 研究生として勤務
2000年 函館五稜郭病院 循環器内科 勤務
2007年 JR札幌病院 循環器内科 勤務
2012年 循環器内科科長
2017年 内科診療部長

循環器内科
科長
大沼 義人
- 学会認定等(専門医、認定資格)
- 日本内科学会 総合内科専門医
日本循環器学会 循環器専門医
- 専門領域
- 循環器疾患一般
循環器疾患一般を専門に治療しています。
心臓血管疾患(冠動脈疾患、弁膜症、心筋症、不整脈、大動脈・末梢動脈疾患)、高血圧や高脂血症、糖尿病などを主に治療しています。
卒業年:1996年
1996年 札幌医科大学第2内科
2010年 JR札幌病院

循環器内科
主任医長
吉岡 拓司
- 学会認定等(専門医、認定資格)
- 日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
- 専門領域
- 循環器一般
心臓カテーテル検査・治療
丁寧な診療を心がけております。よろしくお願いします。
卒業年:1999年
札幌医科大学附属病院
市立釧路総合病院
函館市医師会病院
旭川赤十字病院
手稲渓仁会病院

循環器内科
医長
清水 将輝
- 学会認定等(専門医、認定資格)
- 日本内科学会 認定内科医
日本循環器学会 循環器専門医
- 専門領域
- 循環器内科一般
患者様にとって最善の医療を提供できるよう努めてまいります。
札幌医科大学附属病院の循環器・腎臓・代謝内分泌内科に入局し、これまで大学病院や地域基幹病院にて様々な疾患の治療や医学教育、基礎研究に取り組んできました。
循環器、腎臓および代謝内分泌疾患(特に糖尿病)はお互いが密接に関わっていることが知られており、高齢社会に伴いこれらの疾患を複数抱える方も多くなっていると思います。
疾患の治療はもちろんですが、個人の生活習慣や環境なども踏まえて改善点を抽出し、どうしたら心身ともに健康に暮らしていくことができるかを一緒に模索していきたいと考えています。
卒業年:2015年
札幌医科大学附属病院
旭川赤十字病院
札幌循環器病院

循環器内科
一村(札医大)
- 学会認定等(専門医、認定資格)
日頃当院と連携頂いております医療機関の皆様にこころより感謝申し上げます。
当院は今後も急性期機能を中心とした医療を継続して参りますが、急性期病院の機能として救急患者様の受け入れは極めて重要であることは言うまでもありません。当院では平日日中の救急受け入れは今までも行ってきておりますが、平成29年度より専門性を生かした呼吸器・循環器救急、消化器救急の二次救急担当日を増やし救急医療に一層貢献したいと考えております。また急性期を過ぎた後もしばらく入院加療を要する患者様が適応となる地域包括ケア病棟も有しており、急性期から亜急性期をカバーできる体制となっております。本年度もこの体制にて地域の医療機関の諸先生と連携を取りつつ地域医療に貢献して参りたいと思います。
今後も皆様により一層信頼される病院をめざし、更に高い目標にむけて努力して参りたいと思います。