外科・こう門外科・乳腺外科

各々の患者さんに合わせた体に優しい外科治療を行っています。迅速かつ丁寧な診療を心がけていますので、病気かな?と思ったらお気軽に受診してください。
外科・こう門外科・乳腺外科
副院長
鶴間 哲弘Tetsuhiro Tsuruma
- 学会認定等(専門医、認定資格)
- 札幌医科大学医学部 臨床教授
日本外科学会 認定医・専門医・指導医
日本消化器外科学会 認定医・専門医・指導医
日本消化器病学会 専門医・指導医
日本大腸肛門病学会 専門医・指導医・評議員
日本内視鏡外科学会技術認定医
消化器がん外科治療認定医
日本乳癌学会 認定医
インフェクションコントロールドクター、外科周術期感染管理認定医、外科周術期感染管理暫定教育医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本腹部救急医学会 評議員
日本臨床外科学会 評議員
日本外科感染症学会 評議員
日本ヘルニア学会 評議員
日本交通医学会 評議員・編集委員
北海道外科学会 評議員
日本臨床外科学会北海道支部 評議員
日本大腸肛門病学会北海道支部 評議員
日本ヘルニア学会北海道支部 世話人
- 専門領域
- 消化器悪性疾患(胃癌、大腸癌など)
腹部良性疾患(腸閉塞、胆石、急性虫垂炎、ヘルニアなど)
肛門疾患(痔核、痔瘻など)
便失禁、肥満外科
卒業年:1993年
1993年 札幌医科大学医学部卒業
1997年 札幌医科大学大学院医学研究科卒業
札幌医科大学付属病院
旭川くにもと病院
日本大学駿河台病院
東札幌病院

外科・こう門外科・乳腺外科
外科科長
齋藤 慶太
- 学会認定等(専門医、認定資格)
- 日本外科学会認定医・専門医・指導医
日本消化器外科学会・専門医・指導医
日本消化器病学会 専門医
消化器がん外科認定医
日本乳癌学会認定医・専門医
マンモグラフィー読影医
- 専門領域
- 消化器・乳腺
大学病院・地域基幹病院などで外科診療に従事してきました。良質な医療を提供できるように努力致します。
卒業年:2000年
札幌医科大学附属病院
癌研究会附属病院
滝川市立病院
札幌道都病院
市立室蘭総合病院

外科・こう門外科・乳腺外科
主任医長
田山 慶子
- 学会認定等(専門医、認定資格)
- 専門領域
- 消化器(食道・胃・大腸・直腸・肝臓・胆道系・膵臓)の悪性疾患(癌など)
良性疾患(腸閉塞・胆石・急性虫垂炎など)
痔
乳腺
患者様が安心して医療を受けられるよう努力させていただきます。
卒業年:2002年
札幌医科大学付属病院 第一外科
札幌道都病院
札幌医科大学付属病院
北海道立江差病院
小樽掖済会病院 等
2014年 JR札幌病院

外科・こう門外科・乳腺外科
医長
金澤 あゆみ
- 学会認定等(専門医、認定資格)
- 日本外科学会 専門医
- 専門領域
- 各種消化器悪性腫瘍
炎症性腸疾患
良性疾患(鼠径ヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニア、腸閉塞、胆石、急性虫垂炎等)
肛門疾患
乳腺疾患
患者様が安心できる医療を提供できるように努めてまいります。

外科・こう門外科・乳腺外科
顧問
平田 公一
- 学会認定等(専門医、認定資格)
- 札幌医科大学客員教授
日本外科学会認定医・専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医・名誉指導医
日本乳癌学会認定・専門医・指導医
日本大腸肛門病学会専門医・指導医
日本肝胆膵外科学会指導医・名誉指導医
日本膵臓学会専門委制度指導医
日本腹部救急医学会認定医・教育医制度認定・指導医
日本静脈経腸栄養学会専門療法士・指導医 など
- 専門領域
- 消化器外科(元日本消化器外科学会会長:胃、大腸、肝臓、胆道、膵臓の腫瘍、重症炎症性疾患<膵炎、胆嚢炎、胆管炎>・病態)
乳腺外科(元日本乳癌学会会長:腫瘍、炎症)
新規外科治療・医療研究(厚生労働省、文部科学省、日本医療研究開発機構の審査委員等)
経験が多い疾患は、消化器癌、特に肝胆膵の癌、乳癌、重症膵炎・胆管炎です。
乳がん、消化器癌、特に肝臓がん、転移性肝腫瘍(肝転移)、胆道癌(胆のうがん、胆管がん、Vater乳頭部がんの三種)、膵臓がん等の「がん外科治療」を専門とするほか、重症膵炎、重症胆のう炎、重症胆管炎などの腹部の炎症性疾患の治療に関わってきました。大学病院での臨床経験が約38年間と、その間の地方の病院と米国の研究機関等を合わせた3年間の計41年間です。当院では4年間となっています。
日常の医療現場では、面倒な医療ほど、患者さん・そのご家族の皆さんと医療者との可能な限りの日頃のコミュニケーションの内容の良さが信頼構築の為の基本と考えます。より充実したチーム医療体制を構築し、「提供する医療の質向上」に向け、病院内ではもとより、国策に反映させ、高質な医療の展開に向けた国内体制についての研究も行っております。
卒業年:1974年
1978年 札幌医科大学臨床研究生(診療医)
1980年 札幌医科大学外科学第一講座助手
1988年 札幌医科大学外科学第一講座講師
1991年 札幌医科大学外科学第一講座教授
兼務:病院長、大学理事・評議員等、学生部長、副病院長、副医学部長(研究科副科長)、手術部長、医療材料部長
当科では、胃癌、大腸癌などの消化器悪性疾患の手術・化学療法から、ヘルニア・胆石・虫垂炎などの腹部良性外科疾患、さらに、便秘・便失禁、肥満外科治療などの専門性の高い診療も行っています。
外科手術では、3D-フルハイビジョンによる腹腔鏡システムを導入しており、神経や膜の層など体の構造を正確に認識することが可能となり、出血の少ない非常に正確な手術が可能となっています。
癌治療に関しては、医師、各種専門看護師、担当薬剤師、ソーシャルワーカーなど多職種のメンバーによるチーム医療を実践し、毎週、カンファレンス(診療会議)を開催し、患者さんごとの治療方針、サポート体制について協議しています。画一的治療ではなく、それぞれの患者さんの生活および社会背景に則した優しく質の高い癌医療を提供しています。
昨今の食生活の欧米化と相まって、肥満に悩んでいる方も増加しています。肥満は、糖尿病、心不全、関節痛など様々な疾患を合併し寿命も短くなると報告されています。当科では高度肥満症に対する減量手術を施行しています。高度肥満でお悩みの方は、是非、外科外来へ受診してください。
「気がついたら下着に便がついていた……」なんてことはありませんか?それは“便失禁”という病気です。2017年、本邦でも便失禁に対する治療ガイドラインが発表されました。勇気をもって受診してください。専門的治療で便失禁回数がゼロになる方もいます。当科では、薬剤治療から外科治療(仙骨神経刺激療法)までの専門治療が可能です。